心臓血管センターでは心臓血管外科と循環器内科が連携をとり、迅速に質の高い検査や治療を行っています。
心臓カテーテル検査、血管造影検査、マルチスライスCT、MRI等の検査も24時間施行可能です。
急性心筋梗塞、大動脈瘤破裂、急性大動脈解離、重症不整脈などの心臓・大血管疾患は、突然に発病し急速に重篤な状態に陥りますので、どれだけ早く診断・治療ができるかが患者さんの命と大きく関わってきます。今治第一病院では心臓疾患や循環器疾患の救急患者さん、入院患者さん等の急な病状の変化に対応すべく緊急手術にも24時間対応しています。
緊急症例以外も、心臓血管センター外来では循環器専門医が患者さんの病態やご要望に応じて循環器疾患の診断・治療を行っております。当院では四国初となるGE社製AI(人工知能)機能「AirIQEdition」を搭載したMRI「SIGNA Explorer」や、新型の2管球搭載型CTを稼働しており、心臓・血管疾患にも積極的に活用しています。これらの検査は外来で行うことができ、低侵襲かつ早期に病気の診断が可能です。
| 手術内容 | 件数 | |
|---|---|---|
| 弁膜症手術 | 13 | |
| 冠動脈バイパス手術 | 11 | |
| 胸部大動脈 開胸手術 | 13 | |
| 胸部大動脈 ステントグラフト内挿術 | 10 | |
| 心臓カテーテル | 心臓カテーテル検査 (CAG) |
105 |
| 経皮的冠動脈ステント留置術 (PTCA) |
58 | |
| 経皮的冠動脈粥腫切除術 (DCA) |
4 | |
| 経皮的冠動脈形成術 (PCI) |
27 | |
| 心臓ペースメーカー | ペースメーカー移植術 (経静脈電極) |
16 |
| ペースメーカー移植術 (リードレスペースメーカー) |
5 | |
| ペースメーカー交換術 | 5 | |
| その他 開胸手術 | 7 | |
理事長 曽我部 仁史
| 略歴 | |
| 徳島大学医学部医学科 | 昭和51年卒業 |
| 医師免許取得 | 昭和51年 |
| 社会医療法人真泉会理事長就任 | 平成2年 |
| 徳島大学医学部心臓血管外科 臨床教授 | |
| 国立大学法人徳島大学医学部 講師 | |
| 愛媛大学医学部外科非常勤講師 | |
| 専門分野 | |
| 心臓血管外科、胸部外科、一般外科、消化器外科 | |
| 資格等 | |
| 日本心臓血管外科学会 | 専門医 |
| 日本外科学会 | 専門医 |
| 日本消化器外科学会 | 指導医 |
| 日本胸部外科学会 | 認定医 |
| 下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会 | 指導医 |
| 関連10学会構成ステントグラフト実施基準管理委員会 | 腹部ステントグラフト実施医 |
| 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 | 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 |
院長 藤田 博
| 略歴 | |
| 徳島大学医学部医学科 | 昭和56年卒業 |
| 医師免許取得 | 昭和56年 |
| 今治第一病院院長就任 | 平成4年 |
| 専門分野 | |
| 心臓血管外科、胸部外科、一般外科、インターベンション治療(心筋梗塞・狭心症) | |
| 資格等 | |
| 日本外科学会 | 専門医 |
| 日本循環器学会 | 専門医 |
| 関連10学会構成ステントグラフト実施基準管理委員会 | 腹部ステントグラフト実施医、指導医 |
| 麻酔科医標榜医 | |
部長 市川 忍
| 略歴 | |
| 愛知医科大学 | 昭和62年卒業 |
| 医師免許取得 | 昭和62年 |
| 愛知医科大学大学院 医学博士 | 平成5年 |
| 専門分野 | |
| 循環器内科、インターベンション治療(心筋梗塞・狭心症) | |
| 資格等 | |
| 日本内科学会 | 認定医 |
| 日本循環器学会 | 専門医 |
| 日本心血管インターベンション治療学会 | 専門医 |
部長 寺内 靖順
| 略歴 | |
| 高知大学医学部 | 平成15年卒業 |
| 医師免許取得 | 平成15年 |
| 専門分野 | |
| 内科、循環器内科、インターベンション治療(心筋梗塞・狭心症) | |
| 資格等 | |
| 医学博士 | |
| 日本内科学会 | 認定医、総合内科専門医 |
| 日本循環器学会 | 専門医、指導医 |
| 日本老年医学会 | 老年科専門医 |
| 日本心血管インターベンション治療学会 | 認定医 |
| 日本脈管学会 | 専門医、研修指導医 |
| 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 | 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 |
医師 黒部裕嗣
| 略歴 | |
| 徳島大学医学部医学科 | 平成12年3月卒業 |
| 医師免許取得 | 平成12年5月1日 |
| 徳島大学大学院医学研究科外科学専攻 | 平成18年3月卒業 |
| 愛媛県立中央病院 心臓血管外科 副医長 | 平成18年3月 |
| 徳島大学助教 大学院医歯薬学研究部 心臓血管外科学分野 | 平成20年4月-平成23年6月 |
| 米国Yale大学客員助教 Dept. of Surgery,Section of Cardiac Surgery |
平成23年7月-平成24年11月 |
| 米国Nationwide Children’s Hospital, Postdoctoral Researcher |
平成24年9月-平成25年7月 |
| 米国Yale大学Associate | 平成24年11月-平成30年8月 |
| 徳島大学助教 大学院医歯薬学研究部 心臓血管外科学分野 | 平成25年8月-平成31年3月 |
| 徳島大学病院 特任講師(心臓血管外科) | 平成30年4月-平成31年3月 |
| 愛媛大学講師 大学院医学系研究科心臓血管・呼吸器外科学講座 | 平成31年4月- 現在 |
| 専門分野 | |
| 外科、心臓血管外科 | |
| 資格等 | |
| 日本外科学会 | 指導医 |
| 心臓血管外科 | 修練指導者 |
| 植込型補助人工心臓 | 管理医 |
| TAVR(経カテーテル的大動脈弁置換術) | 実施医 |
| 胸部ステントグラフト | 指導医 |
| 腹部ステントグラフト | 指導医 |
| 浅大腿動脈ステントグラフト | 実施医 |
| 下肢静脈瘤血管内レーザー焼灼術 | 指導医 |
| 所属学会 | |
| 日本外科学会 | |
| 日本胸部外科学会(正会員) | |
| 日本心臓血管外科学会(国際会員) | |
| International Member of The Society ofThoracic Surgeons, | |
| アジア心臓血管外科学会(member) | |
| 日本循環器学会 (fellow〈FJCS〉) | |
| 日本経カテーテル心臓弁治療学会 | |
| 日本移植学会、日本心不全学会 | |
| 日本ロボット外科学会 | |
| 日本人工臓器学会 | |
©2016 shinsenkai imabari daiichi byouin